青森・津軽の聖地と自然・伝統を満喫3日間2017
~岩木山神社とたわわに実るりんごロードへ~
2017年10月20日(金)~10月22日(日)

旅倶楽部会員の方は会員サイトからログ・インしてください。このツアーはちいろば旅倶楽部会員のみ参加することができます。ツアーに興味のある方は、ちいろば旅倶楽部にご入会下さい。入会は無料です。会員の方のみ、質問にお答えしておりますのでご了承下さい。
ちいろば旅倶楽部入会ご希望の方はこちらからどうぞ
紅葉シーズン真っ盛り!青森県・津軽の自然・文化・食、地元の人たちとの出会いが盛りだくさんのツアーです!

初の青森ツアー!それも青森の聖地や世界遺産、縄文遺跡、美術館、自然、文化体験の3日間ツアーです。地元の人たちとの出会い!楽しい思い出をいっぱい作りましょう。


美しい紅葉が広がり、りんごがたわわに実る。

そんな津軽の風景に心がワクワク!

紅葉を楽しみつつ、青森・津軽の伝統文化、食を楽しみます!

人数は16名まで。津軽の魅力たっぷりのツアーをお楽しみください!







たわわに実るリンゴ


ホテルの近くに弘前城があるので、散策にも行きたいですね。

楽しみな津軽の食・文化を楽しもう!

宿泊は弘前市内のホテル。弘前は城下町。そしてリンゴの産地としても有名なので、リンゴを使ったおいしそうなお店もいろいろ。いろんなアップルパイを食べ比べてみるのも楽しみの一つ。津軽三味線を聴きながら青森の郷土料理や青森の素材で作るおいしフレンチを夕食でいただきます。食も自然も文化も津軽をまるごと体験しましょう。


アップルパイ、いろいろ食べ比べも楽しみ


弘前はおしゃれな西洋の洋館があります


弘前の西洋の洋館のミニチュアばかりあるところもあります

青森・津軽の聖地と自然・伝統を満喫3日間2017のポイント

津軽国一の宮・岩木山(いわきやま)神社参拝

岩木山の8合目まで車で行きます。紅葉をお楽しみ下さい(頂上には登りません)

青森にある縄文の遺跡、縄文ファン必見!三内丸山遺跡見学

見て楽しい!「あおもり犬」もいる青森県立美術館をゆっくり見学

世界自然遺産登録された白神山地のブナ林を2時間散策。(ガイドさんと一緒に)

青森伝統の刺繍「こぎん刺し」を見学します

夕食は『奇跡のりんごスープ物語』の山崎シェフのお店でフランス料理&木村秋則さんのりんごスープを!

夕食は郷土料理と津軽三味線ライブを予定

青森県の弘前で自然栽培をしている健康村の成田さんの畑見学と自然栽培のお話

ツアーでは貸切の小型バスを利用します

りんごがたわわに実る季節。りんごの風景と紅葉をお楽しみいただける予定

今年は貸切バス3日間を使って旅をします

ツアーは榎本と伊東が同行予定。ツアー資料が事前に送られます



津軽の郷土料理はおいしい!

こんなあなたにおすすめします!

津軽の聖地・岩木山や岩木山神社に参拝したい方

世界自然遺産に登録された白神山地に行きたい方

山崎シェフのおいしいフレンチを食べたい方、木村秋則さんのりんごを食べてみたい方

健康村・成田さんの自然栽培の畑や野菜を買いたい方(季節的に野菜は限られています)

こぎん刺しなど、刺繍に興味のある方

りんごやアップルパイを楽しみにしている方

日本最大級の縄文遺跡や青森県立美術館に興味のある方

津軽三味線を聴きたい方、青森の郷土料理を楽しみにしている方

紅葉を楽しみにしている方、(紅葉シーズン中です)


白神館で温泉、休憩をする予定(希望者のみ。時間がない場合は行きません)




岩木山とリンゴの木

岩木山神社(津軽国一の宮)と岩木山へ


8合目まで車で行きます。9合目まではリフトがありますが、9合目から頂上までは厳しい石の上りが40分ほど続きます。ツアーでは8合目までに行き、希望者のみリフトで9合目まで。頂上までは行きませんのでご注意下さい。


紅葉の美しい岩木山へ行きますよ~!(車から撮影)



岩木山神社まうしろには、岩木山がそびえています。


岩木山神社から岩木山山頂へもいけます。



岩木山神社の創建は宝亀11年(780)岩木山(標高1625m:古代から信仰の対象となっていた霊山)山頂に社殿を建立したことが始まりと伝えられています。延暦19年(800)、坂上田村麻呂が東夷東征の念願成就すると社殿を再建、十腰内に里宮にあたる下居宮を建立したとされます。寛治5年(1091)神託により十腰内から百沢へ下居宮を遷座、神仏混合し百沢寺又岩木山三所大権現などと称するようになります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。

岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。何回かの焼失を経て、藩政時代に再建された社殿は重厚で「奥の日光」という異名を取るほど秀麗です。旧暦8月1日を中心に行われるお山参詣、津軽の象徴である岩木山は「お山」とか「お岩木様」と呼ばれ、津軽の人々の信仰の山です。

ご祭神は顕国魂神(オオナムチノミコト)、多都比姫神、大山祇神、坂上刈田麿、宇賀能賣神、大山咋神


岩木山神社の本殿、拝殿、楼門、奥門、瑞垣、中門は国の重要文化財に指定されている。安寿と厨子王の霊も祀られています。


手水が・・・、大きい。
 

世界自然遺産登録された白神山地へ、ガイドさん同行です

人為的な影響をほとんど受けていない原生的なブナ林が世界最大級の規模で分布していること
が評価され、1993年、自然遺産に登録されました。登録地域は、青森県と秋田県にまたがる白神山地の中心部で、その面積は、緩衝地帯を含め 16,971ヘクタール。

登録地域は、白神山地森林生態系保護地域、白神山地自然環境保全地域、津軽国定公園、赤石渓流暗門の滝県立自然公園、秋田白神県立自然公園などに指定され保護されています。

白神山地は、約200万年前、日本海が隆起し海から生まれるかのようにその姿を現した。白神山地の地層は、日本海ができた頃の堆積岩と、海底火山活動で噴出した溶岩で構成されています。

白神山地をおおう豊かなブナ林の誕生は、氷河時代が終わり日本列島が温暖になってきた8000年前頃といわれていわれています。白神山地は原生的な自然環境が多く残っていることから、ブナの森はブナ、ミズナラ、サワグルミなどからなり、アオモリマンテマやツガルミセバヤなどの貴重な植物が生育し、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、イヌワシ、クマゲラなどの動物が生息しています。

またブナ林は、すぐれた保水能力があり「緑のダム」とも呼ばれ、動植物だけでなく人間もその恩恵にあずかってきました。

ツアーでは、気軽に歩ける2時間のブナ林コースをガイドさんと一緒に歩きます。山を歩く服装をお忘れなくお願いします。(トレッキングシューズまでは必要ありません)









紅葉に染まった美しいブナ林を歩きましょう。初心者の方でも歩けます。

白神山地へ行く前に、白神山地ビジターセンターへ立ち寄って白神山地の映像を見ます。

日本最大級の縄文遺跡・三内丸山遺跡とすぐ近くの青森県立美術館

特別史跡三内丸山(さんないまるやま)遺跡は日本最大級の縄文集落跡です。発掘調査によって当時の自然環境や生活、ムラの様子などの解明が進められています。遺跡は通年で公開され、自由に見学することができます。 三内丸山遺跡は、今から約5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡で、長期間にわたって定住生活が営まれていました。平成4年からの発掘調査で、竪穴住居跡、大型竪穴住居跡、大人の墓、子どもの墓、盛土、掘立柱建物跡、大型掘立柱建物跡、貯蔵穴、粘土採掘坑、捨て場、道路跡などが見つかり、集落全体の様子や当時の自然環境などが具体的にわかりました。また、膨大な量の縄文土器、石器、土偶、土・石の装身具、木器(掘り棒、袋状編み物、編布、漆器など)、骨角器、他の地域から運ばれたヒスイや黒曜石なども出土しています。ヒョウタン、ゴボウ、マメなどの栽培植物が出土し、DNA分析によりクリの栽培が明らかになるなど、数多くの発見が縄文文化のイメージを大きく変えました。平成12年11月には国特別史跡に指定されました。






縄文好きなら足を運びたい三内丸山遺跡。


~青森県立美術館はとても楽しめる美術館~


奈良美智さんの「あおもり犬」



青森県の豊かな芸術風土や隣接する三内丸山遺跡に埋蔵された縄文のエネルギーを芸術創造の源泉として捉え、強烈な個性を有する青森県のアーティストたちの原風景を探求しているというコンセプトがあるという青森県立美術館。郷土の作家では棟方志功、関野凖一郎、斎藤義重、小野忠弘、阿部合成、野沢如洋、橋本花、工藤甲人、工藤哲巳、寺山修司、成田亨、奈良美智など個性豊かな作家の作品が楽しめます。青森県以外の作家では、荒川修作、今井俊満、恩地孝四郎、高山良策、鳥海青児、浜口陽三、山口長男など、海外作家ではシャガール、カンディンスキー、クレー、マティス、レンブラント、ルドン、ピカソといった作家の作品を収集しています。

楽しめる美術館です。奈良美智さんの世界がとってもかわいいです。他にもみどころたくさんある美術館ですよ。

青森県津軽地方に伝わる伝統の「こぎん刺し」を学ぶ

江戸時代から青森県の津軽地方に伝わる刺し子のひとつ。もともと目の粗い麻布で作られた野良着の保温と補強のために刺繍したことが始まりと言われています。津軽地方では野良着のことを「こぎん」と呼んだため「こぎん刺し」という名前がつきました。伝統的なこぎん刺しは、藍染の布に白の木綿糸で刺すのが一般的です。



「こぎん刺し」の特徴は、奇数で成り立つ模様構成。「モドコ」と呼ばれる伝統模様を基に構成されています。反対に偶数で成り立つ模様は「菱刺し」と言われ青森県の南部地方で受け継がれています。

伊東と榎本が着ているのはこぎん刺しの着物。その昔、木綿の着物の着用を許されていなかった農民は、麻布を重ねた着物を着用していましたが、農作業で肩や背中が擦り切れることも多く、びっしりと糸で刺すことで補強していたそうです。また、冬の寒さの厳しい青森では、麻の着物だけでは寒く、保温のためにもこぎん刺しは用いられていました。いわば生活の知恵が生んだ芸術なのです。

こぎん刺しの専門家の先生である佐藤陽子先生の「佐藤陽子こぎん展」にお伺いし、こぎん刺しの魅力、生活の知恵について佐藤先生からお話をうかがいます。


見よう見まねで作った榎本の作品は右。教えてもらわないと難しい・・・。チャレンジしたい方は佐藤陽子こぎん展でも売っています。

夕食はレストラン山崎でフランス料理!そして津軽三味線ライブを楽しみながらの郷土料理

『奇跡のリンゴ』の無農薬・無肥料で作られた木村秋則さんのリンゴを使った冷製スープでも有名なレストラン山崎の山崎シェフのお店でフランス料理をいただきます。そしてこのリンゴの冷製スープもいただけます。山崎シェフも『奇跡のリンゴスープ物語』の著者でもあります。とっても素敵で優しい山崎シェフのお料理も楽しみましょう!


木村秋則さんの自然栽培で作ったりんごの冷製スープをお願いしています。とってもおいしいです。市川海老蔵さんの結婚式でも出されました。


レストラン山崎のオーナーシェフ、山崎さんと一緒に。こちらで使われている野菜は健康村の成田さんの野菜も使われています。


山崎シェフの本「奇跡のリンゴスープ物語」。
ツアー前に読まれることをおすすめ!



~レストラン山崎の夕食内容~

オードブルからのフルコース 

(アミューズ・オードブル・スープ・魚料理・肉料理・デザート・コーヒー)
    長谷川自然牧場産豚肉のリエットとオリーブ
  • 帆立貝とキノコの香草バター焼き
  • 木村秋則さんの自然農法栽培りんごの冷製スープ
  • 日本海産サワラのムニエルとアスパラ菜 アンチョビ風味のブールブランソース
  • 長谷川自然牧場産熟成豚フィレ肉のソテー カフェ・ド・パリ・バター風味とマデラソース
  • デザート(本日のお好みデザートからお選び下さい)
  • コーヒー 又は 紅茶

※上記の内容で食べられないものがありましたらお知らせ下さい。お店に相談します。
※使われている豚肉は長谷川自然牧場さんのもので、添加物はほとんど使われておりません。
※上記以外のコースをご希望の場合はお知らせ下さい。



~津軽三味線ライブを楽しみながらいただく郷土料理の夕食も~


迫力ある津軽三味線のライブを聴きながらの夕食を予定しています。お料理の写真がありませんが、郷土料理でとてもおいしかったです。津軽の伝統を楽しむ時間です。

食事は、郷土料理+ドリンク2杯つきの夕食を予定しています。

青森県・弘前で自然栽培をしている健康村・成田さんの畑訪問

『奇跡のリンゴ』で一躍有名となった木村秋則さんと青森県の津軽で自然栽培の普及活動を行っていらっしゃる健康村の成田さんの畑に見学に行かせていただきます。多くの自然栽培をめざす農家や食にこだわる人たちが成田さんの畑に見学に来られます。有名シェフが成田さんの野菜を使っていることで知られています。また修学旅行生や日本にとどまらず海外の修学旅行生も手伝いに来るほど。成田さんが自然栽培を目指す理由そして自然栽培の野菜を育てるために大切にしていることなど、いろいろとお話をうかがいます。10月の後半のため野菜のピークは過ぎましたが、ねぎなどがもしかすると買えるかもしれません。成田さんのねぎは絶品です!買えたらラッキーということでお願いします。


成田さんのねぎはツアーで買って帰れるかも!?


木村秋則さんとの対談の雑誌も。


青森・津軽の聖地と自然・伝統を満喫3日間2017~岩木山神社とたわわに実るりんごロードへ~のツアー詳細について

ちいろば旅倶楽部会員の方は会員サイトからログ・インしてください。このツアーはちいろば旅倶楽部会員のみ参加することができます。ツアーに興味のある方は、ちいろば旅倶楽部にご入会下さい。入会は無料です。会員の方のみ、質問にお答えしておりますのでご了承下さい。
ちいろば旅倶楽部入会ご希望の方はこちらからどうぞ
ちいろば企画のツアーはお1人でも安心して参加できるのがポイントです。実際にお1人参加の人がほとんどです。
ツアー内容は神社仏閣やパワースポット等を訪れるスピリチュアル旅行・聖地巡礼に加えて、その土地ならではの文化や伝統、食を楽しむ内容になっています。
お気軽にご参加ください。お待ちしております!!